季節のおすすめサービス
イチゴ摘み取り体験予約開始!
令和3年も人気のイチゴ摘み取り体験が、1月2日より始まります。
『章姫』、『紅ほっぺ』、『よつぼし』、『ゆめのか』のイチゴをお楽しみいただけます。
摘み取り体験の際、品種はお選びいただけませんが、どれも特徴のある、おいしいイチゴです。
今回は、コロナ禍の影響もあり完全入替制となります。
コロナ感染対策に加え、大きなハウスで安心してお楽しみいただけます。
※ご予約は、正午12:00より電話受付のみとなります。
イチゴの販売が始まりました
少しずついちごの収穫が始まりました。
12月中旬以降より本格的に収穫が始まりますので販売数が増えてくる予定となっております。
販売させていただく品種は『章姫』、『紅ほっぺ』、『よつぼし』に加えて、今年は新たに『ゆめのか』が加わり4種となっております。
日により収穫する品種は変わり、毎日の4種ともの提供はありませんので、ご了承ください。
秋の収穫体験開催!!
2020年秋冬の収穫体験を開催します
涼しくなってきて食欲も湧いてきた今日この頃。。。
ご自身でお野菜を収穫して、秋の味覚をより楽しんでみませんか☆
バーベキューが新メニューになりました
【メニュー内容】
牛肉・豚肉・ウィンナー・季節の野菜・アイスクリーム
おにぎり又は焼きそば(予約時にお決めください)
1人前 2,500円
※写真は4名様分になります
海鮮メニューもあります
※季節によって多少食材が変わる可能性がございますので、内容について詳しくお知りになりたい方はお問い合わせください
☆新メニュー表はこちら ⇒ 新メニュー表
※増税に伴い、生ビールの料金を変更とさせていただきます
9,000円→9,500円
2本目より8,200円→9,000円
鮮度バツグン!畑の中の直売所
新鮮・安心・安全な野菜、イチゴ・トマト・ ブルーベリー等、当農園と地元で栽培した農産を直売します。他にも旬の野菜で作る手作り惣菜やお団子、五平餅、お弁当、ソフトクリームなども販売しています。
最新のお知らせ
お正月イベントのお知らせ
【開催日】2021年1月4日・5日
【開催時間】9:00~15:00
ふる里農園前の芝生広場にてたこあげを開催いたします‼
大小さまざまな凧を用意しております。
参加自由・参加費無料となっておりますので、ぜひご参加ください。
ギフト解体ショー開催のお知らせ
12月19日(土) 9:00~15:00
直売所横にてギフト解体ショーを開催させていただきます。
混み合うことがことが予想されますので、ほかのお客様との一定の距離を保ってお楽しみください。
秋の収穫祭開催!!
11月14日(土)・15日(日)・22日(土)~23日(月)
・豚汁のふるまい
※新型ウィルス感染症拡大防止に伴い、豚汁のふるまいを中止とさせていただきます
ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます
・お鍋に最適☆オレンジ白菜・おでん大根を特別価格で販売
・太~いなべちゃんねぎや塩ゆでして食べる生落花生などの秋野菜も
・生で食べてもおいしいアロマ人参の詰め放題
※いずれも数に限りがございますので、なくなり次第終了となります
15日(日)
・ゆずまつり
かみのほゆず㈱さまの柚子を扱った商品が集まります
もちろん、大人気の明宝フランクとコラボした「ゆず胡椒フランク」も!!
・つるむらさきうどんの実演販売
ぜひこの機会にご賞味くださいね
21日(土)・22日(日)
・ギフト解体ショー
混み合うことが予想されます。
前の方との距離を保って頂きますよう、ご協力の程よろしくお願い致します
・カイロプラクティック
地元で採れたハチミツを豊富にとりそろえています
【ブルーベリー】
農園内のブルーベリー畑で採密した季節限定商品
スイーツとの相性が抜群‼
【百花-春-】
早春に咲く花々からの採密になるため限定品となっております
【百花-初夏-】
初夏に咲くクローバーなどから採密するため限定品となります
クセがないため人気も高く、どんな料理にも合わせやすいのが特徴です
【梅みつ】
和歌山県産の南高梅を百花蜜で贅沢に漬け込んだ季節限定品
梅のエキスが溶け込んだまろやかな風味が楽しめます
【ハニーナッツ】
ミックスナッツを百花蜜(初夏)に漬け込みました。
パンはもちろん、スイーツや肉料理など使い方は様々。
ワインなどのお酒のおつまみにも相性抜群。
【蜂蜜コンフィチュール~レモン~】
1本あたりレモン3個分のエキスが入った限定品。
開けた瞬間にレモンの香りがふわっと広がります。
ヨーグルトなどと一緒にお召し上がりください。
【黒胡麻】
国産の黒胡麻と百花蜜(初夏)だけで作られています。
口当たりが滑らかで、パンに塗りやすくなっております。
【白胡麻】
国産の白胡麻と百花蜜(初夏)だけで作られています。
黒胡麻との味、香りを比べてみてはいかがですか?
そのほかにも地元の方が作られた蜂蜜が多数
是非食べ比べて、お気に入りの蜂蜜を探してみてくださいね。